葬儀に纏わる情報をお届けししくらセレモニーの社長ブログ
日蓮宗遠光院休息山圓教寺 御会式 その3
2016.11.16寺院ニュース
こんばんは。夜はさすがに冷えますね。
暖かくしてお過ごしください。
「日蓮大聖人第七百三十五遠忌会式法要」その3
昨日もご紹介しました「日蓮大聖人・第七百三十五遠忌お会式」の最終編です。
本日は「お会式」のさらにプレミアムな「石刷り」についてご紹介します。
【写真①】「石刷り」とは板に刻み刷り出すことをいいますが現代でいうと印刷のことをいいますが遠く古きの時代のことを後世に伝え残された歴史的貴重な「石刷り」の原本を特別に拝見させていただきました。

こちらが「日蓮聖人番神石」です (写真)
【写真②】石碑の中に「三十番(善)神」と刻まれております。
番神様はお寺と共々地域の人々によって大切に守られ毎年10月15日には例祭が行われ日蓮聖人の「番神石」が御開帳されます。

三十番善神様とはその日その日の神様のことです
「三十番善神様」とは三十の神様が毎日毎日交替して降臨し私たちや特に法華経に帰依して信仰に励む人々をお守り下る神様のことをいいます。
三十番善神様を祀った「番神堂」は圓教寺さまの近くにあります。
【写真③】石碑を模写するためにすべて反対にして板に刻んだのがこの「石刷り」です。
| 日 | 神名 | 地域 |
|---|---|---|
| 1 | 熱田明神 | 尾張 |
| 2 | 諏訪明神 | 信濃 |
| 3 | 広田明神 | 越前 |
| 4 | 気比明神 | 越前 |
| 5 | 気多明神 | 近江 |
| 6 | 鹿島明神 | 常陸 |
| 7 | 北野明神 | 山城 |
| 8 | 江文明神 | 山城 |
| 9 | 貴布祢明神 | 山城 |
| 10 | 天照太神 | 伊勢 |
| 11 | 八幡大菩薩 | 山城 |
| 12 | 加茂明神 | 山城 |
| 13 | 松尾明神 | 山城 |
| 14 | 大原明神 | 山城 |
| 15 | 春日明神 | 大和 |
| 16 | 平野明神 | 山城 |
| 17 | 大比叡明神 | 近江 |
| 18 | 小比叡明神 | 近江 |
| 19 | 聖眞子権現 | 近江 |
| 20 | 客人権現 | 近江 |
| 21 | 八王子権現 | 近江 |
| 22 | 稲荷明神 | 山城 |
| 23 | 住吉明神 | 攝津 |
| 24 | 祇園明神 | 山城 |
| 25 | 赤城明神 | 山城 |
| 26 | 建部明神 | 近江 |
| 27 | 三上明神 | 近江 |
| 28 | 兵主明神 | 近江 |
| 29 | 苗鹿明神 | 近江 |
| 30 | 吉備明神 | 備中 |
※上表は「休息山圓教寺・本堂建立記念誌」の文中より参照させていただきました。

実際に プリントするとこんな感じです
【写真④】石刷りでプリントしたものがこちらです。
私は今回初めて「三十番善神様」について知りました。圓教寺ご住職さまに一か月三十日からきている「三十番善神」の御尊像の説明や写真も見せていただきとても勉強になりました。
この他にも「天保」時代のお厨子や経本などの歴史的なものについてもお話をしていただきました。
今回の「日蓮大聖人第七百三十五遠忌会式法要」ではたくさんの貴重な経験をさせていただききましたことをご住職さまに心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
![ししくらセレモニー [家族葬・人形供養のことなら]](/share/images/header-logo.png)

![文字サイズ[小]](/share/images/text-size-btn01.png)
![文字サイズ[大]](/share/images/text-size-btn02.png)






![24時間365日対応:[大和]046-289-2828](/share/images/side-yamato-tel.png)
![24時間365日対応:[横浜]045-811-2828](/share/images/side-yokohama-tel.jpg)


![24時間365日対応:[大和]046-289-2828、[横浜]045-811-2828](/share/images/footer-tel.png)