葬儀に纏わる情報をお届けししくらセレモニーの社長ブログ
今日のししくらセレモニー 仕事始め
2016.01.02寺院ニュース、代表より、今日のししくらセレモニー

こんにちは。いよいよ平成28年も始まりましたね。
私の年末はゆったりと年越しそばを頂いて紅白を楽しく見て過ごしました。最後にはお風呂にものんびり浸かり、気持ちよく新しい年を迎えることができました。
さあ本日より本格的に仕事始めです。今年もみなさまと心と心で向き合い、万が一の時にはみなさま側の立場に寄り添い、少しでも多くのことをお役に立てますように関連グループスタッフ一同ともに精進してまいります。
大和斎場はお正月三が日の期間はお休みですが、ご葬儀の火葬予約は365日24時間受付しております。
ご葬儀の些細なことでも何でもご不明なことは何なりとご連絡下さい。(電話046-289-2828)
【写真】『松竹梅』の梅がちょうど元旦に咲きました。

【写真】いつも人形供養で大変お世話になっております日蓮宗休息山圓教寺さまへ新年のご挨拶に伺いました。今日も暖かくすっきりとした晴天で気持ちが良いですね。

【写真】龍門義通ご住職さまより神棚の結界にお貼りするとてもありがたい『天』の紙をいただきました。本格的なものです。ありがとうございます。

【写真】太陽に照らすとこの『天』の紙の中にはお札が入っていることに気がつきました。

【写真】さっそく『天』を貼りました。いいですね。
とってもいいことがありそうです。

圓教寺さまへ初詣にお越しの方が次々と古いお札を手にされてご住職さまへお渡しになっておりました。
お聞きするとこちらは新しい年の初めにみなさまの御清福・御満福・ご健勝をご本堂より祝祷したお札で、節分までに古いお札はお返ししてお焚き上げし、新しいお札をお仏壇にお飾りします。私も嬉しいことにお札をいただきました。
【写真】『白檀』のお線香や『一天暦』の冊子なども同封されていました。

【写真】こちらは『御守護札』です。家に災いが入るのを防ぐお札です。中札を出さず画鋲等で打たずに、玄関外側か内側の人が通る頭の上に貼ります。

【写真】こちらは『日蓮聖人のお札』です。家を守護するお札です。お仏壇の中もしくは近くの柱に貼るものです。私は毎日一番目に留まる大黒柱に貼りました。

人形供養の受付は5日より開始します。
今年も人形供養を宜しくお願いします。
![ししくらセレモニー [家族葬・人形供養のことなら]](/share/images/header-logo.png)

![文字サイズ[小]](/share/images/text-size-btn01.png)
![文字サイズ[大]](/share/images/text-size-btn02.png)






![24時間365日対応:[大和]046-289-2828](/share/images/side-yamato-tel.png)
![24時間365日対応:[横浜]045-811-2828](/share/images/side-yokohama-tel.jpg)


![24時間365日対応:[大和]046-289-2828、[横浜]045-811-2828](/share/images/footer-tel.png)